歯の豆知識

毎月歯の豆知識を更新しています

不規則な食生活とむし歯の関係
「ダラダラ食べ」や「間食」はダイエットの大敵。でも、それだけではありません。不規則な食生活が続くと、むし歯にもなりやすいんです。さて、そのメカニズムは…?「ダラダラ食べ」や「間食」とむし歯の関係を知って、むし歯予防の第一歩を踏み出しましょう!
(2017.07) >>続きを読む
歯周ポケット
歯周ポケットとは、歯と歯肉の境目のことをいいます。このポケットの中に細菌の塊である歯垢(プラーク)がたまったり、歯石ができたりすることで歯周病が進行していきます。 この歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の進行度合いを測ることができます。
(2017.06) >>続きを読む
喫煙と歯周病
発ガン性物質やさまざまな有害物質を含んでいるタバコの煙。様々な健康への悪影響が知られていますが、歯周病も例外ではありません。タバコを吸う人は吸わない人を比べて2~6倍も歯周病のリスクが高くなると言われています。
(2017.05) >>続きを読む
歯並び・歯ぎしりと歯周病
歯周病は進行してくると、歯を支える骨が溶け始め、歯が少しずつ揺れてきます。普段から歯ぎしりをしている方は、歯周病で多少でも歯が揺れだすと、一気に大きな揺れになり進行を早める可能性があります。また、歯ぎしりによって補綴物との間に隙間ができ、この隙間に歯垢が入りこむことで、歯周病やむし歯になる恐れもありますので、十分な注意が必要です。
(2017.04) >>続きを読む
生活習慣と歯周病
歯周病は生活習慣病です。つまり、毎日の生活が歯周病に大きく影響しており、歯周病にかかりやすくなったり進行を早めたりします。毎日の生活習慣の改善は、歯周病のケアにとってとても大切です。 食生活・喫煙・ストレス・睡眠不足など、生活習慣には十分に気をつけましょう。
(2017.03) >>続きを読む
歯周病の再生療法
歯周病は歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていき、最終的に歯が抜けてしまう病気です。 しかも、これまでは、治療によってそれ以上の進行をおさえることができても、一度失ってしまった歯槽骨が再び再生することはほとんどありませんでした。しかし現在では、歯周治療の技術の発展によって、失った骨の再生が可能になっています。
(2017.02) >>続きを読む
歯周病セルフチェックリスト
自覚症状の少ない「歯周病」。歯が揺れるなど、明らかな自覚症状が出る頃には歯周病がかなり進行してしまっている場合もあります。そうならないためにも、まずは「歯周病セルフチェック」でご自身のお口をチェックしてみてください。項目に該当する場合は、なるべく歯科医院で検査をうけて、早めに治療しましょう。
(2017.01) >>続きを読む
歯周病のメカニズム②(歯周炎と歯肉炎)
歯周病は「歯肉炎」→「歯周炎」と進んでいき、最後には歯が抜けてしまいます。歯肉炎は歯周病の初期段階にあらわれる症状。歯周病が進行して歯周炎として症状が現れるようになると、歯周病菌が歯を支えている骨を溶かしてしまいます。
(2016.12) >>続きを読む
歯周病のメカニズム①(歯垢と歯石)
歯周病とは「細菌」が引き起こす病気。「歯垢(プラーク)」は細菌のかたまりです。歯垢はやがて「歯石」となり細菌の格好のすみかとなります。こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境をつくることが歯周病治療の基本です。
(2016.11) >>続きを読む
ホワイトニングの基礎知識
ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。 メーカーによってそれぞれ特徴がありますが、今回は基礎知識としてホワイトニングの概要と注意点について解説しています。
(2016.10) >>続きを読む
抜歯する際の注意
親知らずの生え方やむし歯の進行状態によっては、歯を抜かざるを得ない場合があります。 抜歯の前に確認すべきポイントと、抜歯の後に控えるべき事について解説しています。
(2016.09) >>続きを読む
口臭の原因と予防
口臭の原因は様々ですが、その多くはお口の中の細菌が引き起こすものです。歯石や絶対を取り除いたりして 細菌を減らすことで口臭を防ぐことができます。また、唾液には殺菌・抗菌作用がありますので、キシリトールガムなど を噛んでなるべく唾液を出すようにすることも効果的です。
(2016.08) >>続きを読む
インプラントのお手入れ
「第2の永久歯」とも呼ばれるインプラントは寿命の長い治療法です。 適切なメンテナンスを行うことで長く使い続ける事ができますが、ケアを怠ると10年もしないうちに 使えなくなる事も。また、ご自身ではしっかりケアしているつもりでも方法や道具が正しくない 場合もあります。定期メンテナンスを必ず受け、お手入れの方法もしっかり指導をうけましょう。
(2016.07) >>続きを読む
入れ歯のお手入れ
失ってしまった歯を補う「入れ歯」。入れ歯には構造上、歯ぐきとの隙間があります。 また、部分入れ歯にもクラスプよばれる固定用のバネがあります。こうした箇所にプラークがたまりやすく、お手入れを怠るとむし歯や歯周病、口臭などを引き起こしてしまいます。 また、しっかりとお手入れすることで、入れ歯を長持ちさせることができます。
(2016.06) >>続きを読む
ブリッジのお手入れ
歯が抜けてしまった場合の治療法のひとつに「ブリッジ」があります。ブリッジは抜けてしまった部分を、 自分の歯を支えにして橋渡しにして補う方法ですが、構造上プラークがたまりやすい箇所があります。 歯間ブラシ等でしっかりとケアを行い、磨き残しのないよう心がけましょう。
(2016.05) >>続きを読む
産前・産後の治療
妊娠中は、赤ちゃんへの影響が気になりますよね。妊娠の初期・後期、産後はお薬に注意が必要な 場合があります。今回は、治療に最適な時期や、治療上の注意、麻酔とレントゲンの影響について解説しています。
(2016.04) >>続きを読む
妊娠中のお手入れと治療
妊娠中は、味覚や嗅覚が敏感になり、歯磨きもつい怠りがちに。また甘いものが欲しくなったり、 食生活も不規則になる事が多いです。むし歯や歯周病のリスクが高くなるので、無理のない範囲で 歯みがきを心がけましょう。歯ブラシや歯磨き粉を選ぶ際のポイントについてもお話します。
(2016.03) >>続きを読む